[観音院総合目次] [観音院目次] [観自在目次]
[駆け込み寺 楽書帳]


十住心論四季の閑話

    秘密曼荼羅十住心論 其の一

                   観自在編集部


 お大師さまの代表的な著述「秘密曼荼羅十住心論」を、
皆様とご一緒に拝見してまいりたいと存じます。
 ご存じのようにこの十住心論はお大師さまが晩年にお
書きになった十巻からなる大作で、お大師さまのご生涯
における真言密教の教学の集大成とされているものです。
 それによりますと、お大師さまは、さまざまな人間の
精神の程度レベルを、便宜上十種類に区分して、まるっ
きり善悪の判断もできないような最低の心の持ち主を、
最も程度の低い第一住心として、それからだんだんと、
心の持ち方が向上していく過程を、第二住心、第三住心
と数を増して位を上げてゆき、十住心まで説かれており
ます。
 そして人間の最高の精神の在り方を秘密荘厳住心、つ
まりこれこそが最上級の十住心であると判定されて、宗
教をはじめ、哲学、思想までをひっくるめて批判すると
いう手法を用いられているのです。
 以下、第一住心から第十住心は次の通りです。

異生羝羊心(いしょうていようしん)
                欲望のおもむくまま
愚童持斎心(ぐどうじさいしん)
                    儒教の立場
嬰童無畏心(ようどうむいしん)
                    道教の立場
唯蘊無我心(ゆいうんむがしん)
                    声聞の立場
抜業因種心(ばつごういんじゅしん)
                    縁覚の立場
他縁大乗心(たえんだいじょうしん)
                    法相の立場
覚心不生心(かくしんふしょうしん)
                    三論の立場
一道無為心(いちどうむいしん)
                    天台の立場
極無自性心(ごくむじしょうしん)
                    華厳の立場
秘密荘厳心(ひみつしょうごんしん)
                    真言の立場

 なお、第一住心から第三住心までは無宗教の俗世間の
立場であり第四住心からが出家、佛教に入ります。けれ
ども第四、第五住心は小乗です。そして第六、第七の立
場は主としてインドの大乗佛教とされているもので、第
八から真の大乗佛教が始まり、それは天台、華厳をへて
最終の秘密荘厳心の密教にいたる、とされております。
 ところで「住心」とは何でしょうか。
 これは文字通り心の止住という意味で、心のあり場所、
精神のおきどころ、とでも解釈すればよいと思います。
 人は各人各様、性格もちがえば生活環境、境遇も異な
ります。したがって人それぞれ心の安定するところが違
うのは当然です。
 多くの人は、自分の心が最も安定する落ち着き場所な
どということにはほとんど無関心ですが、しかし無意識
のうちにも、それぞれが、自分にふさわしい住心の中に
寄りかかって生活しているのではないでしょうか。
 また、人によっては意識的に心の安定する場所をより
高みに上げるべく努力をしたり、その安定の場所はかく
ありたいと、理想の場所を自分で設定したりもします。
 このように人によって人生哲学生きる考え方に浅深が
あり、程度の高低があって、そこにいくつかの段階が生
じてきます。

 お大師さまは「十住心論」をお書きになるずっと前に、
顕教と密教のちがいを明快に論じられています。「弁顕
密二教論」という著述がそれです。
 これは主として大乗教のことにかぎり、顕教と密教を
比較検討したもので、十住心論が広く内外の諸教、宗派
について論及されているのにくらべて、きわめて限定さ
れた範囲にとどめられています。 私たちは十住心論を
拝見する前に、お大師さまが密教と対比して顕教という
ものをどのようにご覧になり、どのように位置づけられ
ているのか、あらかじめ知っておくことも、十住心論の
理解を深めるために有益であろうかと思います。
 お大師さまによる顕教と密教、二教の判別はだいたい
次の四点から立論されております。
一 佛さまがちがうということ。 つまり顕教を説いた
  佛身と、密教を説いた佛身とは同じでない。
    二教の教主がちがうというものです。
二 教法がちがうということ。教えを説かれる教主がち
  がえば、説かれる法にもおのずから差異が生じます。
三 顕教、密教を信仰する者の機根がちがうということ。
  機根とは教法にふれて魂がゆりうごかされる振幅度
  のことで、顕教の信奉者と、密教の信奉者とでは、
  説法を理解する資質能力に格差があるという見方で
  す。
四 成佛に速い遅いがあるということ。
  究極の目的である成佛へ至る道のりに、顕密二教で
  は非常に遅速の違いがあるというものです。

 これを私たちの身近なこと、たとえば習いごと、お稽
古事に例をとって考えればよく分かります。 あるお稽
古事をしようと思って先生につきます。しかし先生にも
いろいろ個人差があって、教え上手の先生もいれば、そ
れほどでもない先生もいらっしゃる。
 上達のための教え方も違えばマニュアルもちがう。そ
して教わる側のほうからいえば、人それぞれ稽古をする
姿勢とか、素質の有無や理解度も異なる。したがって上
達に速い遅いが生じるのは当然です。
 佛教と信仰心の問題を、趣味娯楽の稽古事などと一律
に論じるのは不謹慎かもしれませんが、お大師さまは、
真言密教こそが成佛へのいちばん近道であると説かれて
いるのです。

 お大師さまは「弁顕密二教論」の冒頭に、「夫れ佛に
三身あり、教はすなわち二種なり。応化の開説を顕教と
いう。説法は顕らか平易にして機にかなえり。法佛の談
話、これを密蔵という。言葉は秘奥にして実説なり」と、
顕密二教の基本的なちがいを、ずばりと明言されていま
す。
 佛身に法身、報身、応身の三身あることは佛教の通説
です。
 法身とはいうまでもなく、宇宙そのものを人格化した
理想佛、大日如来のことです。
報身とは、初地以上の諸菩薩を教化される佛身で、想像
を絶するほどの長い修行をして、最勝の浄土と佛身を報
いられたというところから報身佛といわれ、西方十万億
土に極楽浄土をもつ阿弥陀如来も報身佛です。
 そして応身は、応化身または変化身ともいい、人間の
姿でこの世に出現し、生死苦悩の衆生を救済される釈迦
牟尼佛のことです。
 では、応身佛である釈尊の説かれる教法を、なぜ顕教
というのでしょうか。釈尊がこの世に示現されるのは、
一切衆生の迷い悩みを取り除き、やすらぎの境地へ導く
ことがその目的ですが、衆生の性格や境遇がそれぞれに
違えば、迷い悩みも十人十色です。
 そのため釈尊は衆生の各自の悩みに応じて最適の救済
方法を講じる必要にせまられるわけです。
 もちろん一般の衆生に、釈尊の崇高な悟りの境地をそ
のまま説き示しても、とても相手に理解されませんから、
佛の境地はわきに置いておいて、相手の能力相応に、も
のの譬や例などを用いて、なるほど、と相手が自然に納
得できるような方便手段を講じます。
 だから顕教なのです。
 一方、法身である大日如来の説かれる言語は、宇宙の
真理を、宇宙の言葉で語られるので、その境地は、ただ
佛と佛とのみがよく理解しあえる境界であって、菩薩の
最上位の等覚の位に達している者でも、それを完全に理
解することは至難です。そのように秘密極秘の教説だか
らこれを密教と呼ぶ、とお大師さまは言われます。
 それでは、顕教を信じる人々はともかく、密教を信じ
る私たちは一体どのような方法で、どのようにすれば佛
の説かれる真実を知ることができるのでしょうか。
 真言密教では、六大無碍ということを重要視します。
 六大の六とは地、水、火、風、空、識の六つ、大とは
普遍(すべての物に共通に存するもの)を意味します。
このうち前の五大は色法(物質)で、残りの一つは心法
(心)のことです。つまり六大とは、この宇宙をかたち
づくっている実体のすべてと、それを認識する私たち人
間の心にほかならないと要約できます。
 したがって物と心は本来一つでその同じものを、二つ
のちがう角度から見ているようなものであって、色法を
離れて心法はなく、心法を離れて色法は存在しない。だ
から物心不二、色心一如で、六大は互いにかかわり合い、
影響しあって、私たち人間にこの宇宙の存在を認識させ
る。それが六大無碍なのです。
 哲学に唯物論と唯心論があります。唯物論とは、宇宙
の本質は物質であって、精神は物質のなかに規定される
という主張で、物質だけが真の存在だという考え方です。
 一方唯心論は、心だけが真の存在と考える見方で、大
乗佛教も、一切の物事は心の現れだから、その本体であ
る心があるからこそ、物質が存在する、という唯心論的
な考え方をとります。
 けれども真言密教は唯物、唯心にかたよることなく、
色心不二、六大無碍をもって一切諸法の原理としていま
す。
 六大が一切諸法、宇宙万有の母体であるという以上、
大日如来も六大の所産であるばかりでなく、一切の衆生
もまた六大の所産なので、佛と同質のもの、平等のはず
です。したがって如来の六大と、衆生の六大とがお互い
に融合すれば、衆生といえども如来となることが可能で
す。
 このように衆生の六大が如来に分け入り、如来のほう
から衆生に融合して一体となることを入我我入といって、
私たちは大日如来が説かれる真実の言葉を、無意識のう
ちに聞き、何かを理解していることになるのです。
 子どもの教育にしても、小学生にいきなり高校の教科
書を与えて勉強しなさい、といっても無理なように、佛
の教法を受け入れる者の能力にもそれぞれ格差がありま
す。
これを機根と言います。
 機根はふつう上根、中根、下根の三段階に分けて、こ
のうちの中下根の者は顕教の説法によって利益を受け、
上根の者だけが、密教の法益を得る資格と能力を有する
とお大師さまは言われます。
 では、機根の上中下は何を基準にして定められるのか
というと、「疑惑不信」の深さの程度で中根の人、下根
の人といい、「諦信決定」の人を上根上智の人としてい
ます。
 上根上智の人は、大日如来の教法を信じて少しの疑問
を持たず、佛の教えのままに佛道精進にいそしむ。それ
が諦信決定なのです。
 佛教の究極の目的は、いうまでもなく迷い悩みを解脱
して佛の涅槃にいたる、すなわち成佛という一点にあり
ます。
 ところが顕教ではその過程が、三大僧祇という、気の
遠くなるほど長い時間をかけて、生まれ変わり、生まれ
変わりして、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の六
波羅蜜など、たくさんの修行を積まなければなりません。
そのうえ十信、十住、十行、十回向、十地の五十位を経
て上級の菩薩に進みさらに等覚、妙覚の二位をのぼりつ
めて、ようやく佛位に達するというのですから、成佛ま
での道程はなかなか容易なことではありません。
 それにくらべて密教は、その秘蔵法門によって修行す
れば、父母から生んでもらった現身のままでただちに無
上正等覚という最勝の佛果を得ることができるとされて
います。
 このように顕教と密教とでは、成佛へのアクセスに大
きなへだたりのあることが分かります。
 顕教でも天台、華厳の一乗教は現身成佛の可能性を説
いていますが、お大師さまはそれを否定して即身成佛が
真に可能なのは真言密教のみ、と主張されます。
 なぜなら、顕教のいう現身成佛なるものは、ただ方法
論を言っているだけであって、実修体現する具体性に欠
ける。たとえば病気に苦しむ人に向かって薬の効能を聞
かせ、火事場を前にして水の話をするようなもので、な
んの効果も値打ちもない。だいいちそこには宗教的な昇
華が見出せない。
 そこへいくと密教は、即身成佛への一本道で、病人に
はただちに良薬を服ませ、火事には水をそそぐように、
その即効性は眼を見はるばかりに素晴らしいと、お大師
さまは力説なさいます。
 ついつい前置きが長くなりましたが、次号からは「十
住心論」のうちの第一住心、異生羝羊心から順次見てい
くことにいたします。 なおこのページでは、主題に関
連して、それに相応しい説話、寓話なども折りにふれて
ご紹介し、皆様に興味ぶかくご愛読いただければと存じ
ております。


ご感想やご質問はこちらに


秘密曼荼羅十住心論 其の二