最新情報 観音院について 法主さま 住職さま 丁重な法要(参拝自由)と格式のある葬儀 観音院施設のご案内 山門 寺務所(受付) 本堂 総務 応接室(おうせつしつ) 制作室 納骨仏壇・内持佛(のうこつぶつだん・ないじぶつ) 大日堂 別殿 よくある質問 僧侶養成講座について 僧侶養成講座の掲示板 僧侶養成講座よくある質問(掲示板) 僧侶養成講座 Q&A(よくある質問) 寺院規則 メールで参拝・御喜捨 メールで参拝 御喜捨 萬倍さまのお参り おみくじ ネット霊園 観音院までのアクセス お問い合わせ お問い合わせ観音院(かんのんいん)電話:082-233-5000電話:082-232-8251FAX:082-232-8260所在地:〒733-0032広島市西区東観音町10−2(Google MAP) → お問い合わせ 写仏奉納の勧め 仏画を写し描くことを写仏(しゃぶつ)といいます。み仏さまを描くことは、とても功徳(くどく)のあることです。観音院では、仏画の奉納(ほうのう)をお受けしております。ご奉納いただきました仏画は、観音院にお祀(まつ)りされ、丁重に日々ご供養されます。一旦、奉納された仏画はお返し出来ませんのでご了承下さい。用紙はA4縦サイズに限ります。仏画下図を見ながら輪郭を描かれて彩色されても良いし、下図を予めA4縦サイズに拡大しておいて、その上に、薄い紙を置いて輪郭をなぞられても構いません。背景にも色をつけて下さい。仏画の表に氏名やサインがあると礼拝(らいはい)の対象となりませんのでご注意下さい。別の紙に、氏名(ふりかな)、年齢(生年月日)、学年または職業、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレスをご記入の上、仏画の裏側に貼って下さい。仏画の郵送での奉納は受付けておりません。観音院にお参りされて奉納されてください。定例法要は、午前10時、正午12時、午後2時の3回で年中無休です。ご法要にお会い下さい。パソコンのグラフィック仏画も歓迎です。但し、メールの添付画像はこちらでは出力いたしません。A4縦にプリントされてご持参下さい。 金剛界大日如来 胎蔵界大日如来 観自在菩薩 地蔵菩薩 如意輪観音菩薩 虚空蔵菩薩 文殊菩薩 普賢菩薩 弥勒菩薩 日光菩薩 大勢至菩薩 虚空無辺超越菩薩 金剛牙菩薩 金剛持菩薩 金剛拳菩薩 金剛鉤菩薩 寂留明菩薩 除憂闇菩薩 除悪趣菩薩 大随求菩薩 毘倶胝菩薩 披葉衣観音菩薩 宝処菩薩 宝手菩薩 蓮華部発生菩薩 薬師如来 最新情報 観音院について 法主さま 住職さま 丁重な法要(参拝自由)と格式のある葬儀 観音院施設のご案内 山門 寺務所(受付) 本堂 総務 応接室(おうせつしつ) 制作室 納骨仏壇・内持佛(のうこつぶつだん・ないじぶつ) 大日堂 別殿 よくある質問 僧侶養成講座について 僧侶養成講座の掲示板 僧侶養成講座よくある質問(掲示板) 僧侶養成講座 Q&A(よくある質問) 寺院規則 メールで参拝・御喜捨 メールで参拝 御喜捨 萬倍さまのお参り おみくじ ネット霊園 観音院までのアクセス お問い合わせ 最新情報 観音院について 法主さま 住職さま 丁重な法要(参拝自由)と格式のある葬儀 観音院施設のご案内 山門 寺務所(受付) 本堂 総務 応接室(おうせつしつ) 制作室 納骨仏壇・内持佛(のうこつぶつだん・ないじぶつ) 大日堂 別殿 よくある質問 僧侶養成講座について 僧侶養成講座の掲示板 僧侶養成講座よくある質問(掲示板) 僧侶養成講座 Q&A(よくある質問) 寺院規則 メールで参拝・御喜捨 メールで参拝 御喜捨 萬倍さまのお参り おみくじ ネット霊園 観音院までのアクセス お問い合わせ お問い合わせ観音院(かんのんいん)電話:082-233-5000電話:082-232-8251FAX:082-232-8260所在地:〒733-0032広島市西区東観音町10-2(Google MAP)